※アンケート結果をすぐ見たい方はこちら↓アンケートを見る
赤ちゃんが無事に生まれてから、100日目(地域によっては110日や120日のところも)ころに行う人生儀礼に
お食い初め
があります。「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われる儀式です。
そのお食い初めで、お食い初め膳を用意して、それらを赤ちゃんの口に運んで食べさせる(マネ)をする、お口のところに箸で運んでチョンチョンとすることで、お食い初めの儀式となります。
ではその食事の儀式をみんなどこでやっているのでしょうか?
そこで今回のアンケートはそんなお食い初めで
お食い初め 食事の儀式どこで行いましたか(または行う予定ですか)?
についてご紹介します。
※赤ちゃんとお食い初め膳のイメージ|画像提供:PIXTA
↓以下のアンケートに答えていただき、そのアンケート結果からみながどのようにしているのかを見ることができます。
みんなお食い初めの食事(の儀式)ってどこでやってるの?自宅で?外で?
「お食い初め 食事の儀式どこで行いましたか(または行う予定ですか)?」
の質問内容に対して、用意された選択肢は以下の通り、
- 自宅で行った
- レストラン・食事処で行った
- 行わなかった
↓以下のアンケートにお答えいただくと、すぐにアンケート結果が表示されます。
他のみんながどのようにしているのか参考にしてみてください。
お食い初め 食事の儀式どこで行いましたか(または行う予定ですか)?
↑このようなアンケート結果になっております(アンケート結果は日々集計が追加されており、都度集計結果が変わります)
アンケートの投票自体がまだ少ないので、全体の概況は語りづらいですが、やはり自宅で自分たちの安心できるところで行う、という方も多いですね。
また、お食い初め用のお膳・食事を上げ膳据え膳で出してくれる(お食い初めのメニューを用意している)レストランや食事処を利用して、このお食い初めの儀式を行う方も多いのもうなづけます。
お食い初め膳を用意するだけでも大変ですからね(食事のもの自体も、食器なども揃えるとなるとそれなりに大変ですから)。
元気に生まれてきた赤ちゃんに、これからも健やかに育ってもらうため、ぜひお食い初めもお祝いしてあげてください。
こちらの関連姉妹サイトにて、今回のアンケートの件などを含めたお食い初めや百日の祝いに関する総合的な情報を発信していますので、ぜひこちらもご参考ください